ahamoの配送状況・審査状況の確認方法、申し込みキャンセルのやり方

ドコモが提供するオンライン専用プラン「ahamo(アハモ)」の申込受付を2021年3月26日よりスタートしました。

ahamoの申し込み後の配送状況や審査状況が気になっている方も多いと思います。配送、審査状況については専用アプリを使って簡単に確認できるようになっています。

中には、申し込みしたけれど、キャンセルしたいという方もいるのではないでしょうか?

この記事では、ahamoの配送状況、審査状況の確認方法と申し込みキャンセルのやり方をご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

ahamoの配送・審査状況の確認方法

ahamoの申し込みが完了したら、契約審査が行われます。その後、審査を問題なく通過すると出荷作業に入ります。

配送状況や審査状況について、確認したい場合は、スマホから簡単に確認することができます。出荷や審査落ちについてはahamoからお知らせのメールが届くと思いますので、そちらでも確認可能です。

ahamo
「ahamo(アハモ‪)」アプリ
©2021 NTT DOCOMO, INC. All Rights Reserved.

配送状況は、1-手続き中、2-出荷作業待ち、3-出荷作業中、4-出荷済みの4段階で確認できます。出荷作業待ちになると、手続きが完了し審査が完了したことがわかります。

下記の手順に沿ってチェックしてみてください。

<配送・審査状況を確認する手順>

  1. ahamoアプリを開きます。
  2. アプリの説明画面が表示するので【次へ】をタップして読み進めましょう。
  3. 【規約を表示】⇒【規約に同意して利用を開始】をタップします。
  4. 【受付番号でログイン】をタップします。
  5. 「受付番号(※1)」「購入時に入力した電話番号」「暗証番号」を入力して【ログイン】をタップします。
  6. 配送状況が表示します。
配送状況、審査状況の確認

※1:受付番号は、ahamoの申し込み時に入力したメールアドレスに届く「お申込み受付のご連絡」というタイトルのメールに記載されています。(2021年3月26日に確認できた内容です)

申し込みの混雑状況や受け取り日時を指定している場合など、状況によって時間がかかる場合があります。

申し込みをキャンセルする手順

ahamoの申し込みをしたけれど、やっぱりキャンセルしたいと思った場合は、アプリやWEBサイトから簡単にキャンセル手続きを行うことができます。

キャンセル手続きを行った場合、キャンセル手続きを取り消すことはできません。キャンセル後、契約したい場合は、再度申し込み手続きが必要となります。

ahamoアプリからキャンセルする場合

<ahamoアプリから申し込みをキャンセルする手順>

  1. 前章の手順で配送状況の確認画面を表示させます。
  2. 【申し込みのキャンセル】をタップします。
  3. 申し込み内容を確認、確認メールが必要な方はメールアドレスを入力してください。
  4. ここからは配送状況によって手順が異なります。
キャンセルのやり方
  • 1-手続き中、2-出荷作業中の場合:【申し込みキャンセルする】⇒確認画面が表示するので【はい】をタップします。完了画面が表示し、完了のメールが届きます。
    手続き中、出荷作業中のキャンセル
  • 3-出荷作業中、4-出荷済みの場合:【申し込みキャンセルの手続きへ進む】⇒契約者名、電話番号、受付番号、理由、メールアドレスを入力して【確認画面へ】より手続きを行えます。
    出荷中、出荷済みのキャンセル

ahamoサポートからキャンセル手続きする場合

ahamoサポート|購入商品の返品・交換・キャンセル」にアクセスすると、本日中の手続き、昨日以前の手続きか、いつの手続きをキャンセルするのかによって、それぞれ案内されています。

該当する項目を選択し手続きを行いましょう。昨日以前の場合は、キャンセルできるのは基本的には8日以内となっています。

8日以内のキャンセルについて

ahamoの開通後であっても一定条件を満たすことでキャンセルが可能となっています。

新規契約、契約変更、料金プラン変更などを行った方が対象となっております。詳しくは公式サイト「ahamoサポート|8日以内キャンセル」をご確認ください。

キャンセルの手続き方法は、キャンセルする理由や契約状況により異なります。

<キャンセル手続き先の電話番号>

電波状況:113(ahamo携帯電話から発信)
法令順守状況:0120580130

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。