藤井聡太の対局放送スケジュールや過去の棋譜の見方。羽生善治三冠との対局も

藤井聡太四段は2016年10月1日にプロデビュー、最年少記録14歳2か月で史上5人目となる中学生プロ棋士となり注目を集めました。さらには、デビュー以来負けなしで29連勝を記録し、30年以上記録を保持していた神谷広志八段の28連勝記録を抜き、歴代単独1位となりました。

2018年2月17日には、第11回朝日杯将棋オープン戦で準決勝で羽生善治竜王、決勝戦で広瀬八段を破り史上最年少優勝。6段に昇段しました。

このページでは、プロ将棋棋士「藤井聡太」の対局スケジュールや次回対局放送予定、視聴方法、過去の棋譜の見方を紹介します。また、羽生善治三冠らトップ棋士との対局(非公式戦)を視聴する方法についても書いています。

藤井聡太の対局の棋譜を見る

ここでは「将棋DB2」アプリを利用した見方を紹介します。
プロ棋士公式戦など将棋の棋譜が見れるアプリ「将棋DB2」の使い方を解説

将棋DB2アプリを起動させて、左上【メニュー(三)】⇒【検索】⇒「藤井聡太」と入力、手番を未指定にして【検索】をタップすると、藤井聡太四段の棋譜一覧が表示されます。

藤井聡太四段の対局スケジュール・中継放送予定・結果

※最新更新日:2017年9月12日

成績:45戦39勝6敗

9月14日 Abema TV将棋チャンネルで生中継!9時30分から

9月14日 佐藤慎一五段 順位戦C級2組
9月7日 佐々木大地四段 新人王戦 負け
9月3日 森内俊之九段 NHK杯
9月2日 井出隼平四段 加古川青流戦 負け
8月24日 豊島将之八段 棋王戦挑戦者決定トーナメント 負け
8月22日 竹内雄悟四段 朝日杯将棋オープン戦
8月22日 大石直嗣六段 朝日杯将棋オープン戦
8月15日 小林健二九段 王位戦 予選
8月10日 高見泰地五段 順位戦C級2組
8月4日 菅井竜也七段 王将戦 一次予選 負け
7月27日 平藤真吾七段 銀河戦予選
7月24日 西川慶二七段 棋聖戦 一次予選
7月24日 阪口悟五段 棋聖戦 一次予選
7月21日 三枚堂達也四段 上州YAMADAチャレンジ杯 負け
7月11日 都成竜馬四段 加古川青流戦

・7月11日:加古川青流戦 対局相手:都成竜馬四段
⇒AbemaTVのGOLDチャンネルで13時30分より放送。同日、将棋チャンネルでは羽生善治棋聖対斎藤慎太郎七段の棋聖戦を中継。
都成四段中飛車、藤井四段居飛車のお互い得意な戦法ではじまり、中盤以降3四まで玉が上がり危険そうな状況に見えたが、さすがの終盤力の強さを見せ藤井四段が勝利。

7月6日 対中田功七段 順位戦

・7月6日:順位戦・対中田功七段(名人戦の順位戦(予選)C級2組の2回戦)
⇒AbemaTVのAbemaGOLDチャンネルで9時30分から生放送。(注:将棋チャンネルは王位戦を放送)
⇒将棋連盟ライブ中継【日本将棋連盟公式】アプリで対局を見れます。30手まで無料。31手以降、利用権(有料)の購入が必要。
対局は、中田功XP VS 居飛車穴熊になりましたが、127手目5四桂打で中田七段が投了。

7月2日 佐々木勇気五段 竜王戦決勝トーナメント 負け

・7月2日:第30期 竜王戦決勝トーナメント 対局相手:佐々木勇気五段
30連勝目がかかる対局の相手は佐々木勇気五段。AbemaGOLDチャンネルと将棋チャンネルで9時30分から生放送。
⇒AbemaTV公式アプリやウェブサイトからPCやスマホで無料視聴できます。

初黒星となる。連勝記録は29でストップ。

羽生善治三冠との対局を見る

AbemaTVの特別企画「藤井聡太四段 炎の七番勝負〜New Generation Story〜」で藤井四段と注目の若手棋士からトップ棋士まで7人との対局が行われました。対局相手は増田康宏四段、永瀬拓矢六段、斎藤慎太郎六段、中村太地六段、深浦康市九段、佐藤康光九段、羽生善治三冠の7名。増田康宏四段とは29連勝目がかかる1番でも対局しています。この対局は非公式戦になるので公式戦連勝記録にはカウントされません。

炎の七番勝負はAbemaTV公式アプリ(ウェブサイト)から無料で見ることができます。

AbemaTV公式アプリでの見方
アプリを起動して、左上の【アイコン】(またはメニューのビデオ)をタップしてAbemaビデオを開きます。次に【ジャンル】を将棋に指定すると将棋番組が表示します。

【藤井聡太四段 炎の七番勝負】をタップして見たい対局を再生してみることができます。(視聴期限2018年3月1日0時まで)

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。