YouTubeアプリの通知機能の設定。アクティビティタブの使い方など

YouTubeアプリの通知設定のやり方をご紹介します。YouTubeの通知設定には、おすすめ動画のお知らせや自分のコメントに対するコメントがあった時やお好みのチャンネルの動画がアップロードがされた時など、いくつかの設定があります。

YouTubeアプリの設定、端末設定のやり方などiPhoneとAndroidそれぞれの設定について書いています。

※本記事作成時のアプリバージョン iOS:Ver.12.20、Android:Ver.12.19
※通知設定はYouTubeにログインした状態でご利用ください。ログインせずに使用する場合は、一部の機能しか利用できません。

YouTubeアプリの通知設定

①YouTubeアプリのホーム画面右上の【アカウントアイコン】⇒【設定】をタップします。

②【通知】より、お知らせを受け取る通知の種類を設定できます。

ここでは、視聴履歴に基づいた「おすすめ動画」、登録チャンネルからの通知の受け取り方法の設定、動画やチャンネルへのコメントのお知らせ(自分のチャンネルを持っている方向け)、自分のコメントに対するコメントの受け取りの通知設定ができます。

※登録チャンネルからの通知は、別途受け取りたいチャンネルで通知を受け取るように設定する個別に設定する必要があります。

端末の通知の設定

YouTubeからの通知は、端末設定の表示方法に従って知らせます。

iPhone
【設定】⇒【通知】⇒【YouTube】⇒【通知を許可をオン】にして、通知センター(通知バー)、サウンド、バッジ、バナー表示など希望の通知方法に設定します。

Android
【設定】⇒【音と通知】⇒【アプリの通知】⇒【YouTube】⇒【すべてブロックをオフにする】

希望のチャンネルから通知を受け取る設定をする

設定はとても簡単。通知を受け取りたいチャンネルのチャンネル登録をして、通知をオンにするだけでOK!チャンネル登録をするには、YouTubeアカウント(Googleアカウント)でログインする必要があります。チャンネルからの通知を受け取るようにすると、新しく投稿された動画を見逃さず視聴することができます。(通知はアクティビティタブにも表示されます)

iPhone版アプリ
チャンネル登録すると、【ベルマーク】が表示されるのでタップします。お知らせの頻度は、【オプション】から「すべて」「不定期」「なし」より選択することができます。iPhoneに遷移した場合は、YouTube通知の設定がオンにして下さい。

Android版アプリ
【チャンネル登録】⇒【ベルマーク】⇒【オプション】より通知の設定を変更できます。設定したチャンネルの通知をすべて受け取りたい方は、【すべて】にして【確定】をタップします。

チャンネルからの通知を一括で確認

通知を受け取りたいチャンネルからの通知を見たい時は、アクティビティタブを使用します。

iPhone版アプリ
YouTubeアプリ内の【アクティビティ】タブより、設定したチャンネルからの通知を確認することができます。

※アクティビティタブは、iOS版YouTubeアプリのバージョン Ver.12.20より追加されています。

<2017年8月9日追記>
YouTubeのチャット機能の追加に伴い、アクティビティ内に「共有」と「お知らせ」のタブが追加されました。チャットや動画共有の通知は【アクティビティ】⇒【共有】から、その他の通知を確認するには【アクティビティ】⇒【お知らせ】から確認できます。

Android版アプリ
【アカウントアイコン】⇒【お知らせ】より見れます。

※Android版では、アクティビティタブがありません(2017年5月31日時点)。類似機能として「お知らせ」のページが用意されています。

チャットと動画共有の通知

2017年8月8日YouTubeアプリの新機能として、チャット機能が追加されました。チャット機能でのコメントや動画共有を受け取った時の通知設定について解説します。

動作確認アプリバージョン:iOS版Ver.12.30、Android版Ver.12.29

全てのチャットの通知設定
YouTubeアプリ内の動画共有およびチャットのお知らせの設定は、【アカウントアイコン】⇒【設定】⇒【通知】⇒【共有している動画】をオンオフして設定できます。

特定のチャットの通知設定
通知設定を変更したいチャットを開き、右上の【…】⇒【通知をミュート】をタップして通知を受け取らないようにできます。ミュートを解除したい場合は、同手順で【通知のミュートを解除】をタップして完了です。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。