ヤマト運輸のお届け予定がLINEトークでくる原因。オフにする方法は?

ある日、ヤマト運輸のLINEアカウントから「宅急便お届け予定のお知らせ」というLINEトークが届きました。

トークが届いたユーザーからは、

・クロネコヤマトの宅急便がなぜ?
・ヤマト運輸とLINEは連携していない、友だち登録していないのにどうして?
・ヤマト運輸から勝手にLINEが送られてきたビビった

といった書き込みがありました。

私も突然のことで気になり、お知らせが届く原因について調べてみましたのでご紹介します。

宅急便お届け予定のお知らせは本物?

実際に届いたメッセージには、送り状番号やお届け予定日時、配送担当店などの記載があり、都合が悪い場合は日時変更ができるといったことが書かれています。

ヤマト運輸宅急便のお届け予定lineトーク

ヤマト運輸とはLINE上で友達登録もしていないし、ヤマト運輸の公式サイトなどで何か登録したわけでもありません。

お知らせが届いたときは、なりすましのメッセージか?と思いましたが、Amazonで商品を注文していましたし、配送担当店も近くのセンターが記載されており、ヤマト運輸のLINEアカウントが公式であることが確認できましたのでフィッシング詐欺やそういった類のものではなく安全なものであるとすぐに判断できました。

緑の盾マーク

ヤマト運輸のLINE公式アカウントかの判断は名前の隣の盾のマークが緑色になっていることが目印です。緑色の盾は、LINE公式の審査をクリアした正式なアカウントです。盾の色が灰色や紺色、盾マークがない場合などは公式ではないのでメッセージを送信したり、リンクをタップしたりしないように気を付けてください。

どうしてLINEトークが届くの?ヤマト運輸にLINEアカウントがバレてるの?

ヤマト運輸公式からということはわかったが、どうして登録もしていないLINEからヤマト運輸からメッセージが届くのか?ここを解決しないことには信用できないという方も多いのではないでしょうか。

・自分のLINEアカウントがヤマト運輸にバレているか
・ヤマト運輸の情報が洩れているのか

などの心配をされた方もいるかもしれません。

ヤマト運輸のメッセージによると、「電話番号をもとに配信している」との記載があり、ヤマトの送り状に書いている電話番号とLINEアカウントに登録電話番号が一致した場合に送る仕組みであることがわかります。

電話番号だけで送信しているため、場合によっては間違ったお知らせが届く可能性もあるということになります。例えば、送り状に記載する電話番号が自分のものと間違われていた、LINEアカウントに登録している電話番号が古いものになっており、今使っている電話番号を使っていないなどのケースです。可能性としては低いですが、心当たりのないお荷物のお知らせの場合は、こういったことも考えられます。

ヤマト運輸からのLINEトークをオフにするには?

宅急便お届け予定のお知らせは、LINEが提供する「通知メッセージ」という機能を用いて配信されています。通知メッセージは、電話番号をもとに企業からのお客様にお届けする機能。

方法①通知メッセージをオフにする

LINEによるお知らせが必要ない場合は、「通知メッセージ」の機能をオフにすれば良いです。ただし、ヤマト運輸以外の企業からの通知メッセージも届かなくなるので注意してください。

友だちタブの画面上の【歯車のアイコン】⇒【プライバシー管理】⇒【情報の提供】⇒【通知メッセージ】より設定をオフにしてください。

方法②ブロックする

ヤマト運輸だけの通知を受け取らないようにしたい場合は、ヤマト運輸のアカウントをブロックしてしまう方法もあります。この方法は、ヤマト運輸LINE公式アカウントで使える機能がすべて使えなくなるので注意が必要。

やり方は、ヤマト運輸LINE公式アカウントのトークルームを開いて画面上の【ブロック】をタップしてブロックできます。あるいは右上の【V】⇒【ブロック】の手順で行ってください。

方法③クロネコメンバーズIDとLINEを連携

クロメンバーズの登録を行い、LINEアカウントと連携をすることで、「宅急便お届け予定のお知らせ」の通知を受け取る方法を設定できるようになります。LINEのほかには、メールやヤフーサービスでの通知を受け取る事が可能です。

クロネコメンバーズの登録をしておけば、不在連絡通知が届いたり、受取場所の変更などより、ヤマトを便利に使える機能を利用できるようになります。

通知の設定もできますが、ヤマト運輸から頻繁に荷物が届く方は登録しておくと便利です。

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。