佐川急便のLINE公式アカウントはある?ラインで配達の通知は受け取れないの?

荷物の配達があるとき、事前に知らせてくれるサービスが配送業者で提供されています。

配送業者によって、さまざまなお知らせ方法が設けられています。例えば、各社提供の公式アプリからの通知、メールでのお知らせ、LINEを使った通知など。

連絡手段として、スマホを利用するほとんどの人がLINEを使用しています。このこともあり、LINEで荷物のお知らせが届くようにしたいと考える方も多いと思います。

そこで今回は、佐川急便のLINE公式アカウントについて調べてみました。ぜひ参考にしてみてください。

この記事では、佐川急便のLINE公式アカウントはあるのか?他の配送業者のLINEサービスについて解説します。

佐川急便にLINE公式アカウントはある?

佐川急便は、LINE公式アカウントでのサービスを2023年4月17日より開始しました。

佐川急便のLINE公式アカウントでは、お届け予定のお知らせや配達日時の変更などのサービスを利用できます。

<主なサービス>

  • お届け予定の通知
  • 配達日時の変更
  • 配達状況の確認
  • 再配達の依頼

これらのサービスが佐川急便LINE公式アカウントのトークルームで手軽に使うことができます。

佐川急便からのLINE通知メッセージを確認する

佐川急便LINE公式アカウントのサービスは会員登録なしで利用できますが、佐川急便のスマートクラブIDと連携すれば、配達日時の変更や再配達依頼などをさらに簡単な操作で行えるようになります。

公式サイト:佐川急便│LINEで「受け取る」をより便利に!スマートに!

佐川急便の配達予定の通知を受け取るには?

佐川急便で配達予定の通知を受け取るには、LINEのほかにも、佐川急便の公式アプリやメールで受け取ることができます。

LINEのお届け予定の通知については、荷物の電話番号とLINEに登録している電話番号が同じ場合、LINEで友だちに追加していなくても自動的にメッセージが届くようになっています。

そのため、佐川急便のLINE通知メッセージが突然届くことに驚くかもしれませんが、初回はSMS認証を行うことでメッセージを確認できるようになります。

詳しくは、こちらの記事「佐川急便からLINE通知メッセージが勝手にきた!本物?偽物?SMS認証のやり方」をご確認ください。

また、配達日時を変更したい場合は、佐川急便公式アプリやWebサイト、メール、電話、LINEといった方法があります。

詳細記事:佐川急便の配達時間を変更、指定をする方法!電話やWebから簡単手続き!

他の配送業者のLINEサービス

佐川急便以外の配達事業者では、ヤマト運輸や郵便局がLINEでの配達予定のお知らせなどを行っています。

ヤマト運輸のLINE公式アカウントでできること

ヤマト運輸のLINE公式アカウントとのトークルームでは、LINE上から配達状況の確認などの便利なサービスを利用することができます。

主なサービスは、下記の通りです。

  • 受け取り日時、場所の変更
  • 通知機能:お届け予定通知や不在時の通知など
  • 再配達依頼

突然、ヤマト運輸からLINEが届いたとの声も多くありますが、ヤマト運輸のLINE公式アカウントを友だち登録していなくも、送り状に記載されているお届け先の電話番号とLINEアカウントに登録している電話番号が一致した場合、LINEでお届け通知が届く仕組みになっています。

関連記事:ヤマト運輸のお届け予定がLINEトークでくる原因。オフにする方法は?

郵便局のLINE公式アカウントでできること

日本郵便のLINE公式アカウント「郵便局[ぽすくま]」で利用できる主なサービスは、下記の通りです。

  • 荷物の追跡・集荷
  • 再配達の申し込み
  • 配達のお知らせ
  • 切手の作成・購入

日本郵便のLINEアカウントには、「郵便局[eお届け通知]」もあります。こちらでも配達のお知らせ機能があります。

「郵便局[eお届け通知]」は、荷物の送り先の電話番号で登録されているLINEアカウントに、お届け予定のお知らせを送信してくれます。

「郵便局[eお届け通知]」をはじめて利用するときは、LINE公式アカウントから送られてくる「郵便局[eお届け通知]からのメッセージ送信リクエスト」で電話番号認証を行うことで通知を受けられるようになります。このメッセージは、荷物のお届け先の電話番号とLINEに登録している電話番号が一致した場合に送られてきます。

関連記事:LINEで届く郵便局の送信リクエストは本物?詐欺?eお届け通知(配達予定)の通知が届かない場合の対処方法

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。