PayPayジャンボの抽選画面が表示しない場合に当選結果を確認する方法!「支払い受付」の意味など

PayPayの利用者が4000万ユーザーを突破したことを記念して、抽選でPayPayボーナスが当たる「夏のPayPay祭フィナーレジャンボ(PayPayジャンボ)」が2021年7月25日限定で開催されています。

2021年7月25日、ヤフーショッピングやPayPayモールなどでの支払い手続き後、PayPayの決済画面のステータスが「支払い受付」となり、PayPayジャンボの抽選画面が表示されずに抽選されているのかわからないといった投稿が複数見られました。

この記事では、PayPayの画面が「支払い受付」になった場合、PayPayジャンボの抽選がどうなるのか、抽選画面が表示しなかった場合の抽選結果の見方などについて解説します。

夏のPayPay祭フィナーレジャンボとは

夏のPayPay祭フィナーレジャンボとは、対象店舗の買い物での支払いをPayPayで決済すると、抽選でPayPayボーナスがもらえるキャンペーンです。

抽選は、PayPayで決済する度に行われます。また、当選確率は3回に1回の確率で購入金額の1%、10%、100%のいずれかが当たります。約33%の確率でいずれかが当たる計算になります。

  • 1等:100%
  • 2等:10%
  • 3等:1%

PayPayで3回買い物をしたら、必ず1回は当たるというわけではないので注意してください。

1回あたりの当選金額の上限は、10万円となっています。例えば、20万円の買い物をした場合で1等が当選した場合は、上限金額の10万円分のPayPayボーナスが還元されます。

PayPayのステータスが「支払い受付」になり「支払い完了」にならない

2021年7月25日、PayPayの支払い情報を見ると、ステータスが「支払い完了」にならずに、「支払い受付」になったままと報告するユーザーが増えています。

支払い受付になり、下記のような不安の声が見られました。

  • 決済が完了しないけど買えたの?
  • PayPayジャンボの抽選はどうなるの?

それぞれ詳しくみていきましょう。

PayPayの「支払い受付」の意味は?買えてる?「支払い完了」にいつなる?

通常、PayPayでの決済を行うと、PayPayの画面を開くと「支払い完了」になります。

しかし、PayPay支払いのステータスが「支払い受付」になる場合があります。

支払い受付になっている場合は、PayPay残高は支払いした店舗側で確保されている状態となっています。店舗側での準備ができたら、「支払い完了」に切り替わります。

ペイペイジャンボの抽選はどうなるの?

「夏のPayPay祭」や「PayPayジャンボ」といった豪華なキャンペーンが揃う2021年7月25日に狙っていた商品を購入された方も多く、特にペイペイジャンボの抽選が気になっている方が多くいました。

通常、PayPayで決済が完了すると、PayPayの「支払い完了」画面を開くと、ガラガラが表示して抽選が行われます。その後、すぐに抽選結果がわかるようになっています。

しかし、「支払い受付」の場合は、ガラガラは表示されず、何も起こりませんでした。私の環境でも4つの支払いが「支払い受付」のままになっており、ガラガラが表示しませんでした。

PayPay公式サポートのツイートによると、支払いと同時に抽選が行われているとのことです。ガラガラが表示されなくてもPayPayジャンボの抽選が行われているようです。

PayPayジャンボの抽選結果を確認する方法

「支払い受付」になり、ガラガラで抽選結果が表示しなかった場合は、PayPayアプリの「付与予定の残高」を見て確認することができます。

PayPayジャンボの当選結果の確認は下記の手順で行います。

<抽選結果の確認方法>

  1. PayPayアプリを開きます。
  2. 【残高】をタップします。
  3. 確認したい決済を選択します。
  4. 「付与予定の残高」の右側にある【詳細】をタップします。
  5. 「当選!4,000万ユーザー突破記念!夏のPayPay祭フィナーレジャンボ」と表示されていれば当選しています。表示されていない場合は、ハズレです。
PayPayジャンボの抽選結果の確認方法

当選した場合は、下記の画像のように表示されています。

PayPayジャンボ当選

※動作確認環境:iPhone 12 Pro(iOS14.7)、PayPayアプリバージョン3.4.1

 

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。