iPhone間のデータ送受信ができる「AirDrop」の使い方。Bluetoothや赤外線でのデータ送受信の代わりに

Androidスマホやガラケーなどでは、赤外線やBluetoothを用いて、近くにいる人とワイヤレスで簡単・手軽に電話帳や写真・動画などのデータの送受信(共有)を行うことができました。

iPhone、iPadなどiOSデバイスでは赤外線やBluetoothとしてのデータ送信機能はありませんが、その代わりとなる「AirDrop(エアドロップ)」という機能が搭載されています。

このページでは「AirDrop」の使い方について解説をしていきます。

AirDropの仕組みとできること

AirDropは、iPhone、iPad、Mac BookなどのApple製品に搭載されている機能で、ワイヤレスでデータ共有ができます。データを送受信できるのは電波が届く範囲にあるデバイスです。

AirDropを利用するためにはWi-FiとBluetoothをオンにする必要がありますが、特別な操作は必要なくAirDropでデータを送信しようとしたり、AirDropでの検出を許可したりすると自動的にWi-FiとBluetoothが自動的にオンになる仕組みになっています。

<AirDropで共有できるもの>

写真、動画、連絡先、メモ、App Storeのアプリ、iTunes Storeの曲や動画、SafariのURL、マップ情報など非常に多くのファイルデータや情報などを共有することができます。

AirDropの使い方の簡単な流れ

まずは簡単な流れを把握しましょう。詳しい操作はこの次の項目から。

①受信側がAirDropの設定をオンにする
⇒必ず受信する側は、AirDropの受け取り設定をオンにしてから②へ進んでください。

②送信側は送りたいデータを選んで送信

③受信側はデータを受け取る
⇒データが送られてくると、そのデータを「受け入れる」か「辞退」するかを選択。

※動作確認環境:iOS11

データを受信するiPhone

AirDropの設定をオンにする必要があります。

<操作手順>
【設定】⇒【一般】⇒【AirDrop】と進めて【連絡先のみ】または【連絡先のみ】に設定します。

※コントロールセンターからも設定可能。詳しくはこちらの記事「iPhoneの「Night Shift」と「AirDrop」の使い方【iOS11コントロールセンター】」をご覧ください。

「連絡先のみ」「すべての人」のどちらかに設定することで相手側のiPhoneに自分のiPhoneを検出できるようにできます。相手側に検出できるようにしておかないと、データを受け取ることができません。

■連絡先のみ
iCloudの連絡先に登録している人からのみ検出ができるようになります。iCloud連絡先を利用するのでApple IDでサインインしている必要があります。

■すべての人
近くにいる全ての人がAirDropで自分を検出できるようになります。

データを送信するiPhone

送信の基本的な流れは【送りたいデータを選択】⇒【AirDropボタン】⇒【送信する端末を選択】という流れになります。

基本操作は同じですが送信するデータで微妙にやり方が違うので、いくつか例にあげて紹介していきます。

【AirDropボタン】⇒【送信する端末を選択】の操作はどのデータを送信する場合でも同じなので、以下、送信するデータの選択までの操作のみを書いていきます。

写真・ビデオ(カメラロール)

【写真】アプリを起動⇒送信した写真を選択して詳細表示⇒左下の【共有ボタン】から送信できます。

※写真・動画の一覧からまとめて送信することも可能。

連絡先

送信する連絡先の詳細画面内にある【連絡先を送信】から送れます。

メモ

メモアプリを起動させて、共有するメモを選択し右上の【共有ボタン】から送信できます。

App Storeのアプリ

App Storeで共有したいアプリのページを送信することができます。アプリ自体を送信できるわけではありません。

App Storeから共有したいアプリの詳細画面を出して、入手(開く)ボタンの右側にある【…】から送信できます。

iTunes Storeの曲や動画

iTunes Storeで共有したい楽曲や映画のページを送信できます。

iTunes Storeの楽曲や映画のページの右上にある【共有ボタン】から送信できます。

Safari

Safariで今見ているページを共有できます。

画面下の【共有ボタン】から送信できます。

マップ

飲食店やショッピングモールなどのスポットを指定して地図情報を共有することができます。

使い方はマップアプリから位置を指定して【共有ボタン】から送信できます。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。