LINEたまごっち期間限定チャレンジ攻略のヒントと目玉アイテム一覧

LINEで発見たまごっちの「期間限定チャレンジ」「BINGO!!チャレンジイベント」の攻略のコツやこれまでの期間限定チャレンジの内容について解説していきます。

期間限定チャレンジとは

期間限定で開催されるイベントで、一定の条件を期間内にクリアすることでごほうびを獲得することができます。

例えば、「自分のたまごっちが好きなごはんを5回あげる」といったチャレンジがあるとすると、これをクリアしたら指定のアイテムが貰えるといったもの。

期間限定イベント毎に限定のアイテムがご褒美として用意されています。ここでだけのアイテムが貰えるので、是非達成しておきたいところです。

チャレンジ一覧と攻略のコツ

期間限定チャレンジには、質問したり、ごはんやおやつを決まった回数与えたりする事がクリアの条件となっているチャレンジがたくさんあります。

下記、チャレンジのタイプと攻略のヒントを紹介していきます。

質問系

例:もっとお話ししよう!(自分の部屋でたまごっちの質問に5回答える)

このチャレンジはたまごっちの質問に答える事でクリアすることができます。たまごっちをタップしたり、お部屋を移動したりするときにたまごっちが質問してくることがあります。その時に質問に答えるだけです。

自分のたまごっちや友達のたまごっちの質問に答えるパターンのチャレンジがありますが、基本的にたまごっちをタップして質問を繰り返し答えるだけで達成できます。

「質問してくれない」という場合は、時間をおいてから試したり、愛情度や満腹度を上げてからたまごっちをタップすると質問してくることが多いです。

ごはん系

ごはんをあげるチャレンジには、好きなごはんを指定の回数あげるチャレンジ(例①)と好き嫌い関係なくごはんを指定の回数与えるもの(例②)があります。

好き嫌いについては下記リンク先の記事で詳しく書いています。参考にしてみて下さい。

LINEで発見たまごっちの好きなものと嫌いなもの(ごはん、おやつ、おどうぐ)一覧と好物の見分け方

例①:好きなごはんはなにかな?(自分のたまごっちに好きなごはんを5回あげる)

たまごっちが好きなごはんをあげるチャレンジです。好きなものはフレンド期のたまごっちはありますが、幼児期・反抗期・思春期のたまごっちは好き嫌いがないのでフレンド期の時に与える必要があります。

フレンド期の時に好きなものをしっかり与えていきましょう。「好きなごはんをあげる⇒満腹度が減るのを待つ⇒好きなごはんをあげる」を繰り返すことで達成できます。

例②:おなかいっぱい!(自分のたまごっちに20回ご飯をあげる)

例②は好き嫌い関係なくご飯を一定回数与えるチャレンジ。

早くクリアしたい場合は、幼児期(たまぼっちorたまぱっちのとき)はお腹が減りやすいですし、ごはん(ミルク)は無料なので回数を増やすのに適しています。

幼児期でない場合は、満腹度の増加が一番少ないおにぎりを上げるのがコツです。

おやつ・おどうぐ系

上記のごはん系と同じくおやつやおどうぐを一定回数与えるチャレンジです。

  • 例:好きなおやつはなにかな?(自分のたまごっちに好きなおやつを25回あげる)
  • 例:いっしょに遊ぼう!(友だちのたまごっちが20回好きなお道具で遊ぶ)

満腹度とは違って、幼児期でなくとも愛情度が満タンの状態でも連続しておやつやおどうぐを与えることができるのでクリアしやすいです。

例④のように友だちに好きなおどうぐを与えるチャレンジは安く手に入るできるおどうぐが好きなたまともを選ぶのも攻略のコツです。

愛情度については、幼児期でなくとも満タンの状態でもおやつやどうぐをあげることができます。なので、満腹度のように時間をおいてメーターが減るのを待って与えるといったことをしなくても良いです。

ログイン系

決まった日数ログインするだけでクリアできるチャレンジです。

LINEで発見たまごっちを開けばログインしたことになります。つまり、毎日少しでもゲームをやっていればOKという事になります。

次の例のように、イベント期間中に決まった回数ログインするものと毎日ログインするものとあります。

  • 例:たまごっちと遊ぼう!(イベント期間に3日ログイン)
  • 例:たまごっちと遊ぼう!(5日連続ログイン)

花の収穫系

お庭で種を植えて、花の収穫をするチャレンジです。

次の例のように、種の種類が指定されているチャレンジや何の種でもいいものがあります。枯らさずに収穫しましょう。

  • 例:お花を収穫してみよう!(花を枯らさずに5回収穫)
  • 例:赤の種を植えてみよう!(赤の種を6回植える)

ミニゲーム系

指定されたミニゲームが遊ぶチャレンジです。

  • 例:ミニゲームで遊ぼう!(ミニゲームで18回遊ぶ)
  • 例:風船を飛ばそう!(ふうせん飛ばしで14回遊ぶ)

上記例にあるミニゲームで遊ぼうのように、ミニゲームの回数を短時間でこなしたい場合は、フルーツキャッチが最も短い時間で済ませられます。やり方は降ってきたケムシを3匹拾うだけです。ケムシを3匹拾った時点で終了するので短い時間でゲームを終了させられます。

たまペット系

たまペットのお世話をするチャレンジです。

  • 例:たまペットのおやつタイム(自分のたまペットに8回おやつをあげる)
  • 例:たまペットにあいさつを頼む(たまペットにあいさつを7回お願いする)

チャレンジャー系(2020年1月のイベントまで)

期間限定チャレンジをいくかクリアすると、達成できるチャレンジです。

  • 例:アマチュアチャレンジャー(期間限定チャレンジ6個クリア)
  • 例:プロチャレンジャー(期間限定チャレンジ11個クリア)
  • 例:マスターチャレンジャー(期間限定チャレンジすべてクリア)

このチャレンジの達成で目玉アイテムをゲットできます。限定のきせかえなど豪華アイテムがイベント毎に用意されています。

目玉アイテム一覧

上記のチャレンジャー系のクリアで目玉アイテムがもらえます。

期間限定チャレンジ(2019年4月~2020年1月)

開催月 アマチュアチャレンジャー プロチャレンジャー マスターチャレンジャー
2019年4月 サンバイザー
5月 10000GP 紙かぶと カーネーションの髪飾り
6月 10000GP アンブレラハット かえるっちベレーぼう
7月 100GP バニラカチューシャ ワッフルキャップ
8月 100GP 青いサンゴの髪飾り ヒトデサングラス
9月 100GP パーティクラウン パーティティアラ
10月 100GP ハロウィンマスク ハロウィン帽子
11月 100GP きのこカチューシャ 探検ぼうし
12月 100GP サンタさんの帽子 トナカイっちのカチューシャ
2020年1月 100GP たこ お正月の髪飾り

BINGO!!チャレンジイベント(2020年2月~)

2020年2月より、期間限定イベントは「BINGO!!チャレンジイベント」とチャレンジイベントの仕組みが変わりました。

これまでと同じように、設定してされたチャレンジをクリアしてご褒美をもらえます。違うのは、ビンゴシートをクリアして目玉アイテムが貰えるようになっています。

開催月 ビンゴシート1枚目達成 ビンゴシート2枚目達成
2020年2月 ハートサングラス パティシエ工帽
3月 花かんむり 式帽
4月 カラフルエッグハット うさみみカチューシャ
5月 保安官バッジ テンガロンハット
6月 ウェディングハット ウェディングベール
7月 お祭りのおめん おさんぽバルーン
8月  おにび おばけリボン 

 

随時更新します・・・

16 件のコメント

  • ゆめみっちさん、イベント表示でない方のボタンを押すと一覧が表示されますよ。

    私が気になるのは、チャレンジイベントのそれぞれの達成時の貰えるもの、ポイントがだんだん小ぶりになっている事です。最後に貰えるアクセサリーも、使い勝手が悪いですし。今月のヒトデサングラスなんて似合うたまごっちがいるのでしょうか。普通のサングラスの部分ポイントに海を連想させるものを付けるだけで、付けれるたまごっちはかなり増えたと思うのは私だけでしょうか…。

  • たまぺっと挨拶のアイコンが押せない。友達が誰もたまぺっとを持っていないからでしょうか。

  • タマペットの名前をつけていないからだと思います。

    タマペットの名前が???のときは挨拶できません。

  • 今、イベントでやってるビンゴのこれで遊びたいっていうのは、どれをやったら出来るんですか?

  • あとひとつだけどうしても完成にならない。

    お世話しているたまごっちが好きなおどうぐつかって9回遊ぼうは、何を使ったらいいですか?

  • 今更ながら、あいさつはたまペットがしてくれます

    アイコンクリックしたらありますよね。

    何かを持って友達の部屋にあいさつに行けばワンポイント付きます

  • 2020/5 ビンゴゲームのシート2枚目「一緒に遊ぼう」10回でクリアなんですが、どう遊んでも回数が増えません。誰と何で遊べばいいですか?

  • てるぼっちなので、好きなおやつがありません。色々なおやつを与えて満腹にしても回数が増えません。満腹時にフレンドの好きなおやつを一緒に食べても増えません。どうしたら回数を増やせますか?

  • コメントを残す

    ABOUTこの記事をかいた人

    携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。