楽天ヘルスケアの使い方!ラッキーくじの引き方!Androidは非対応?

健康管理ができて、ポイントも貯められる!そんなアプリが楽天から登場しました。そのアプリの名は「楽天ヘルスケア」

1日の歩数や消費カロリーなどを、アプリでチェックし、さらにチャレンジ(条件)を達成すれば、楽天ポイントが当たるくじ「ラッキーくじ」にも挑戦できます。

特に楽天ユーザーは入れておきたいアプリの一つです。ぜひチェックしてみてください。

この記事では、楽天ヘルスケアの使い方を解説します。

楽天ヘルスケアとは

楽天ヘルスケアは、楽天ポイントを稼げる健康管理アプリです。

歩数、移動距離、消費カロリーなどの健康管理ができるほか、チャレンジ達成で楽天ポイントが当たる「ラッキーくじ」を引けます。

ラッキーくじとチャレンジについて

チャレンジには、下表のようなものがあります。

チャレンジ ラッキーくじを引ける回数 条件
楽天ヘルスケアを始める 1回 1回のみ達成可
1日5000歩以上歩く 1回 毎日達成可
3日連続1日5000歩以上歩く 2回 1回のみ達成可
7日連続1日5000歩以上歩く 3回 何でも達成可

※2022年10月29日、楽天ヘルスケア バージョン1.0.3で確認した内容です。

楽天ヘルスケアを始めることで、1回ラッキーくじを引くことができます。他のチャレンジは、1日5000歩の歩行が条件となっているため、毎日5000歩以上歩く方は、どんどんラッキーくじを引けます。

ラッキーくじでは、楽天ポイントが5Pや10Pなどが当たります。何ポイント当たるかは引いてからのお楽しみ。中にはハズレ(0ポイント)も含まれています。

ラッキーくじを引けるのは、チャレンジ達成日の翌日中。期限を過ぎるとくじが引けなくなります。

Androidは非対応?

楽天ヘルスケアは、App Storeで配信されています。

Android向けのアプリストアであるPlayストアでの配信はされていません。

※2022年10月29日時点の情報です。

楽天ヘルスケアの使い方

最初に楽天ヘルスケアをインストールしましょう。アプリはApp Storeからダウンロードできます。

楽天ヘルスケア
「楽天ヘルスケア – 歩いて楽天ポイントが貯まる健康管理アプリ 」
© Rakuten Group, Inc.

※動作確認環境:iPhone 14 Pro(iOS16.1)、楽天ヘルスケアのアプリバージョン1.0.3

初期設定・ログインする

楽天ヘルスケアを利用するためには、楽天IDにログインし、楽天ヘルスケア用のプロフィール登録を行います。

手順は、楽天ヘルスケアアプリを起動後に、画面指示に従い操作を進めていきます。

詳しくは、下記の手順を参考にしてください。

<楽天ヘルスケアの初期設定>

  1. 楽天ヘルスケアを開きます。
  2. アプリの説明が表示されるので、【次へ】をタップして読み進めていきます。【はじめる】をタップします。
    楽天ヘルスケアの初期設定
  3. 【楽天IDでログイン】をタップし、楽天IDでログインします。
  4. プロフィール登録:ニックネーム、身体測定値、日常の運動量などの必須事項を入力し、【登録する】をタップします。
    楽天ヘルスケアのプロフィール登録
  5. ヘルスケアと連携:【データ連携設定】⇒【すべてオン(または個別にオンする)】⇒【許可】をタップします。
    楽天ヘルスケアとヘルスケアを同期
  6. 通知:【次へ進む】⇒【許可】の順にタップします。楽天ヘルスケアの通知設定
  7. 【OK】をタップすると、ホーム画面が表示します。
    楽天ヘルスケアのホーム

画面構成

「ホーム」「記録」「マイページ」の3画面で構成されています。

楽天ヘルスケアの画面構成
  • ホーム:歩数、移動距離、消費カロリーの確認、くじを引くなどができます。
  • 記録:今日の活動状況や身体測定値を確認できます。
  • マイページ:プロフィールや通知などの各種設定ができます。

ラッキーくじの引き方

チャレンジ達成後の翌日中にくじを引くことができます。期限が過ぎると、ラッキーくじを引けなくなるので注意してください。

ラッキーくじを引けるのは、チャレンジ達成日の翌日中です。

<ラッキーくじの引き方>

  1. 楽天ヘルスケアを開きます。
  2. ホーム画面の【くじを引く】をタップします。
  3. 【Start>】をタップします。抽選が行われます。
    ラッキーくじを引く
  4. 結果が表示されたら、確認して【閉じる】をタップします。
    ラッキーくじ当たり

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。