ドコモ「カードケータイ KY-01L」の価格、月額料金、発売日、スペックなど

ドコモは、2018年冬モデルとして「カードケータイ KY-01L」を2018年11月22日より発売しました。本モデルは、グッドデザイン賞にも選ばれている魅せ方、持ち方に拘ったモデルです。

このページでは、「カードケータイ KY-01L」のスペックや特徴、月額料金について解説していきます。

カードケータイ KY-01Lのスペックと特徴

メイン画面では、電話、電話帳、メッセージ、カレンダー、時計、電卓、ウェブ(インターネット閲覧)、メモ帳、設定の9つのメニューがあり、これらの機能をカードケータイ KY-01Lで使うことができます。

メッセージは、SMS(ショートメッセージ)です。キャリアメールには非対応。入力は一般的なスマホと同じようにキーボード操作でフリック入力も可能です。

それでは、基本スペックを見ていきましょう。

メーカー 京セラ
ディスプレイ 約2.8インチ 480×600(電子ペーパー)
本体サイズ 縦 91
幅 55
厚さ 5.3
重量 47g
バッテリー 380mAh(内臓)
RAM 1GB
ROM 8GB
CPU Snapdragon 210 クアッドコア(1.1×4)
カメラ 非対応
SIM nanoUIM

カラーは黒(インクブラック)一色。世界最薄、最軽量の4Gケータイ。カードケースや手帳に入れられるレベルの大きさ、重さです。

消費電力を抑えることができる電子ペーパーディスプレイを採用。小型で大容量のバッテリーを搭載するのが難しいが、ディスプレイで消費電力を抑えています。目が疲れにくいのもポイント。

バッテリー容量380mAhで連続待ち受け時間は約100時間、連続通話だと約110分(LTEの場合)/160分(3Gの場合)のバッテリー持ちを実現。

インターネット閲覧用ウェブアプリの開発・提供に株式会社ACCESSが技術協力したとのこと。通話機能、インターネット閲覧のほかにもテザリングにも対応。

画面の切り替わりに時間がかかる印象です。インターネット用として使うのは、どちらかというと適していないと思います。通信速度はLTE対応なので、下り最大100Mbpsで十分ですが表示の部分で遅くなるようです。

携帯性に優れたサイズでもう一台の電話専用機やランニングなどスポーツの際の持ち運びにも便利。ただし、防滴IPX2ではあるが、スマホのような防水性能ではないので、水には強くはないため濡らさないように注意は必要。

おサイフケータイがほしいという方も少なくないと思いますが残念ながら非対応。赤外線やワンセグなども非対応です。

充電端子は、マイクロUSB Type-Bに対応。最近のスマホに多いType-Cとは形状が違います。

 

カードケータイ KY-01Lの本体価格

MNP、新規、機種変更、手続き内容問わず同じ価格です。

本体価格 一括:31752円
分割:1323円×24回
月々サポート ▲891円×24回
実質負担金 432円×24回

※docomo公式サイトにて確認(2018年11月22日時点)

カードケータイ KY-01Lの月額料金

2台目のケータイで使う場合は、親回線のスマホにシェアオプションでカードケータイで契約すると次の通り。

シンプルプラン 1058円
spモード 324円
シェアオプション 540円
本体分割 1323円×24回
月々サポート ▲891円×24回
合計 2354円

データ通信は従量制のケータイパック、通話料30秒20円のシンプルパックで契約した場合はの料金です。

シンプルプラン 1058円
spモード 324円
ケータイパック 324円~4536円
本体分割 1323円×24回
月々サポート ▲891円×24回
合計 2138円

通話専用で契約する場合は、カケホーダイライトのみにすると安くできます。

カケホーダイライトプラン 1296円
本体分割 1323円×24回
月々サポート ▲891円×24回
合計 1728円

ドコモケータイの月々サポートの条件が2018年11月1日より緩和され、パケットパックの加入なしで適用可能となっているため、カケホーダイライトのみにすると安く契約できます。カケホーダイライトなら5分以内の国内通話が無料です。通話が多い方は国内通話24時間無料のカケホーダイにするといいです。

インターネットやテザリングもカードケータイでしたいという場合を除けば、2台目であってもシェアオプションでデータ容量を共有するよりも通話専用の契約がいいと思います。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。