アプリの使い方 LINEなりすまし、偽サイト見極め方。メアド、パスワードを盗み取られない為に LINEを乗っ取る手段として、LINEを装い登録メールアドレスやログインパスワード、電話番号などを盗み取るという手段が発見されています。もし、自分のところにも同じ手法で連絡が来た場合は冷静に対処できるようにしておこう。...
スマホの危険性 新機能を搭載した『ウイルスバスターシリーズ最新版』を9月発売、LINEなどメッセージ上の不正ブロック トレンドマイクロ株式会社は、セキュリティソフトのウイルスバスターシリーズの最新版を2016年9月1日より発売することを発表しました。最新のウイルスバスターでは、Android向けにLINEやWhatsAppなどのコミュニケーションツールに対応した新機能を搭載。 ウイルスバスタークラウドひとつで、PC、スマホ、タブレット...
スマホの危険性 スマホの脅威、4ヶ月で300万件以上の不正アプリ、迷惑アプリを検出 スマホやタブレットなどモバイル端末を利用する上で、恐ろしい不正プログラムなどのいわゆるウイルス。ウイルスがどの経路を辿って潜入してくるだろうか。攻撃パターンは、いかほどか。特に警戒すべき場面はどこか。『最新モバイル脅威事情』について、トレンドマイクロセキュリティブログにて、取り上げられていましたので、内容を元にご紹介し...
スマホの危険性 Gメール、ヤフー、Hotmailなどのメアドとパスワードがハッカーにより大量流出 Gigazineの情報によると、流出したのは、Yahooが4000万件、Hotmailが3300万件、Gmailが2400万件、そしてロシアで多く使われているMail.ruが5700万件ほかに中国のメールサービスなどを含み合計2億7200万件ものアカウント情報が流出したことがわかりました。...
iOS 【Q&A】iPhoneやiPadにウイルス対策は必要ですか? 今回はご質問頂きました、iPhoneやiPadのApple製品もウイルス対策は、必要なのか?と言う内容にお答えしていきます。※ご質問は、お問い合わせフォームより受付しております。...
初心者編 アダルトサイト閲覧で請求発生!?スマホ初心者が陥る詐欺の手口! 興味本位で開いたサイトが詐欺サイトで高額請求が来たのでどうすればいいの?本当に払わないといけないの?などと言う問い合わせがあります。 若い方は、パソコンなどを使った事もあり、インターネットには、慣れている方が多く、学生などは、お金もないので詐欺サイトに騙されてお金を払ってしまったなんて事は少ないです。 一方、パソコンも...
スマホの危険性 スマホがウイルスに侵されるとどうなるか?ウイルスの危険性と原因、対策 スマホを利用するに当たって、心配な事と言えば、ウイルスがあります。詳しい方でなければ、いつどこでウイルスに侵されるかわからないと思います。対策は、やっておきたいが、わからない。スマホのウイルスと言う言葉を知っていても、対策をなにもやらないでそのまま使ってはいないでしょうか?知らぬ間にウイルスに侵されかねません。その反面...
スマホの危険性 スマホのハッキングの手口。そして、ストーカーの恐怖・・・ 最近、話題になっているスマホの乗っ取り事件やハッキング、ストーカー被害などスマホを乗っ取られ、遠隔操作やGPSを利用し、居場所の特定、気づかぬ間に遠隔でインカメラで自分が撮影されている。盗聴されている。 そういう事をする人間が一番悪いのですが、そういった被害は、自分で守るしかありません。 今回は、よくある手口とどういう...