Amazonギフト券で買い物する手順。コードの登録ができない場合についても

Amazonのお支払いはクレジットカード支払いをしている方も多いのではないでしょうか。

キャンペーンでAmazonギフト券を受け取る機会がありましたが、私自身、普段はクレカ払いにしているので、登録から利用まで迷うことがありました。

このページでは、Amazonギフト券を自分のアカウントに登録してお買い物するまでの流れを解説していきます。登録できない場合についても書いていますので、うまく登録できない方は参考にしてみてください。

Amazonギフト券とは

Amazonギフト券は、Amazonで買い物ができる商品券(または仮想通貨)のようなものです。Amazonでの購入時にギフト券(1円分=1円相当)で支払いすることができます。

使用するには、Amazonアカウントにコードを登録(またはチャージ)し、決済時にAmazonギフト券を選択して支払いします。

アカウントに残高を登録

Amazonのアカウントにギフト券(ギフトカード)の14桁または15桁の英数字のコード(ギフト券番号)を入力して登録することで、アカウント上に残高として表示されます。

残高を利用して、Amazonでショッピングを楽しむことができます。まずはギフト券の入手方法について少しお話しておきます。

Amazonギフト券は、コンビニなどのお店で購入できるカードタイプのもの、メールなどで受け取ることができるデジタルタイプのものがあります。どちらにもコードが書いているので、Amazon上で登録して利用します。

カードタイプのものには、カード裏面にコードが記載されていて、そのコードをアカウントに登録して利用します。デジタルも同じくメール画面などでコードが送られてくるので同じように登録してりようできます。

上記のようにコードがある場合は、Amazonアカウントに登録して利用できますし、お持ちでない場合はAmazon公式サイトにてチャージ購入して残高を増やす方法があります。

ギフト券を使って買い物する手順

お手元にギフト券がある場合の買い物のやり方は、Amazonアカウントにギフト券を登録して、ギフトカードの残高で支払いする流れになります。

下記の手順で登録から利用まで簡単にできます。

Amazonギフト券をアカウントに登録する

既にAmazonギフト券コードを所持している場合は、アカウントに登録することで利用することができます。

登録手順は次の通りです。

<WEB版Amazonからのギフト券を登録する>

  1. Amazon公式ページ(amazon.co.jp|残高・利用履歴を確認する)にアクセスしてログインします。
  2. ギフト券の残高の確認ができます。【ギフト券を登録する】をタップします。
  3. お持ちのギフト券のコードを入力して【アカウントに登録する】をタップします。(\〇〇がアカウントに適用されました)と出たら完了です。
  4. 最後に残高が増えていることを確認してください。

<Amazonショッピングアプリからギフト券を登録する>

  1. Amazonのアプリを起動します
  2. 左上のメニューボタン【三】⇒【Amazonギフト券】をタップします
  3. 下までスクロールすると、ギフト券をお持ちですか?とあるので、【アカウントに登録】をタップします
  4. 「ギフトカードをスキャン」or「コードを入力」して【アカウントに登録する】をタップします
  5. 「\〇〇がアカウントに適用されました」と表示したら完了です。
ギフト券を登録する

※動作確認:Amazonショッピングアプリ iOS版Ver.13.18.0

Amazonギフト券で買い物する

  1. Amazonで購入したい商品を選んで、レジ(決済画面)に進めます。
  2. お支払い方法の選択でギフトカードの残高を\○○使用とあるので選択します。
  3. あとは、いつも通り注文を確定すれば完了です。

ギフト券の登録できない場合

・打ち間違いはないか
入力しているコード(ギフト券番号)が間違いないか再確認し、もう一度入力してみましょう。

・使用済みの可能性
登録する際に「ギフト券は使用済みです」が表示する場合は、既に利用済みである可能性があります。

・コードが読めない
カードタイプのAmazonギフト券は、番号の部分が汚れたり、削れたりして読めないことがあります。その場合はAmazonカスタマーサービスに問い合わせてください。問い合わせの際にカード裏面の16桁の番号が必要です。

コメントを残す

ABOUTこの記事をかいた人

携帯電話業界の経験者やアプリエンジニアなどのスマホやアプリに関する専門知識を有するライターが記事を執筆しております。 初心者にもわかりやすいように難しい専門用語をできるだけ少なくし、簡潔で読みやすい記事をお届けします。